野球を始めるにあたって、何が必要かって考えた時にグローブ、バット、ボールが思い浮かぶ。
これを高校生くらいまで使ったら途中で壊れたりしたとしても野球はそこまでお金のかかるスポーツではないなんて呑気なことを考えていられるのは最初だけだった。

え?じゃあ他に何にお金がかかるの??って思った人が多いのでは?
必要なものはもちろん小学生、中学生、高校生でも違うし、部活やクラブチームでも違う。
ここでは私が経験したものだけにはなるけれど、なんとなくざっくりイメージしてもらえたらなあと思います。
まずは、小学校の学童野球体験へ
初めて野球を始めるっていう人がほとんどだと思う。
自分が気になる野球チームのチラシを見つけたらまずそこに連絡をして見学または体験に行く日にちを約束する。
体験をするからといってさすがにその日に道具を揃える必要はなく、動ける服装、帽子、タオル、水筒、必要であればお弁当またはおにぎりくらいかな。
もちろんグローブ、バットをすでに持っている人はもちろん持っていくのは良いと思う。
当日練習している場所に行くと必ず担当の人が声をかけてくれるはずだから大丈夫!

息子の最初の試練。知らない集団の中で集団行動。周りに動きを合わせようとする息子の姿を見てジーンとする。心の中で頑張れ!って思う。
選手たちに紹介してくれて、自己紹介したらすぐにもう選手たちと一緒にランニングが始まる。
野球道具はすぐに買わないで!!

だってグローブってポジションによって違うの知ってました?
私は全然知らなくて、野球のグローブって一種類かと思っていた。
ピッチャー、キャッチャー、ファースト、外野、内野、オールグラウンド?的なのがあって、私は全然知らなくて、野球のグローブって一種類かと思っていた。
だからこれって決めて買ったとしても入団してから気が変わって違うポジションについたりすることもあるし、コーチから、君はこのポジションが上手だからって希望とは違うポジションを勧められることもある。
だから自分のポジションが決まってから買った方がいいし、バットだって、素材や長さや重さもほんとにいろいろあるから、自分の力や体型に合ったものが明確になってから買ったほうがいい。
もったいないからね。
スパイクだってそう。
サイズが合っても、色や素材、仕様がチームやリーグによって指定がある場合があるから確認してから買った方が良い。
水筒もいろいろあるよね。大きさ、容量、重さ。保温性があるもの、保冷性があるもの。これは季節にもよってくるから自分が一日練習した時にどれくらい必要か様子を見てから買ったほうがいいかな。
とにかく何かを買うときは、同じチームの人にどんなものを今買うべきかを聞いてから買った方が良いのは確実。
最初はチームが持っているグローブやバットを貸してもらえるから正式に野球を始めることにしてからでも遅くはない。
細かく言うとあとバックやバットケースやウエアなどそろえるものはまだあるけれど、1番最初にどうすればいいのかって私が思ったものをざっくり書いてみました。
さあ、みなさん!!野球を始めましょう!!